2025年もどうぞよろしくお願い致します!
年始恒例、本年の目標を書きたいと思います。
税理士として
① 租税教育の推進
2024年は6コマの『租税教室』を担当しましたが、まだまだ数をこなせているとは言い難く。2025年は、10コマ以上の講師ができるように調整・準備します。また、準備している独自コンテンツと併せて、子どもたちに楽しい時間をお届けできるようにしたいです。
② 判断に迷った時の相談先(頼れる方)を見つける
作業を進める中で、判断に迷うことが多々ございます。その都度、書籍や通達などから調べて判断をしていますが、保険として相談先(頼れる方)を見つけたいです。
③ 継続的な自己研鑽
研鑽に終わりなし。2025年も、具体的な目標を立てて、日々精進する所存です。私は個人に特化した税理士ですので、その辺りの知識の補強を中心に。現時点での学習計画は下記ですが、この限りではありません。
相続税法 | 資格予備校の講座を受講する。 |
FP関連 | CFP:『金融』『不動産』『ライフ』『相続』のうち、最低2つ以上合格する。 FP技能検定:FP3級から受験し、2025年内はFP2級までの取得が目標。 |
MOS | Excel エキスパート、Word エキスパートを学習する。 |
クリエイティブな活動について
① 子ども向け『税』のサイト更新頻度の向上
2024年は、Webサイト開設をしました。2025年は、これを更新しコンテンツを充実させたいです。子どもたちに、楽しく『税』について学んでもらえるようなWebサイトを目指します。
② キャラクター構想の展開
2024年は、キャラクター構想を練る段階まででほぼ終わってしまいました。2025年では、満を持して世に出していこうと思っております。皆さま、『税金ゆるキャラ』たちをどうぞよろしくお願いいたします!
下記、『税金ゆるキャラ図鑑』へのリンクです。ご興味ございましたらご覧くださいませ。
https://hal-labo.com/illustrated-taxes-book
プライベート(家族・趣味など)について
① 今までもこれからも家族最優先
自身の健康もそうですが、家族を犠牲にしてまでやらなきゃいけないことなんで、ほとんどないと考えています。子どもたちと一緒に何かをしたり、どこかへ出掛けたりできる時間にも限りがあります。大きくなったら一緒に何かをする機会も少なくなるでしょう。だからこそ、今の、子どもたちとの時間を大切にしたいです。
② 没頭できる何かを見つける
2024年からの継続目標です。時間を忘れるくらいに没頭できる趣味的な何か。引き続き、模索します。
運動・健康維持について
① 投手力の向上
2024年は、税理士登録した後、所属支部にて春・秋と野球大会に出場させていただきました。野球はお遊び程度にしかやったことがなかった私ですが、ピッチャーとして数試合に登板する機会がございました。キャッチボールの時とは感覚がちがうマウンド、バッターと対峙しての投球、四球・デッドボールとの心理的戦いなど、不甲斐ない投球が多かったように思います。2025年は、去年より投球内容を安定させ、試合が作れるようにしたいです。
② 運動習慣の確立
上記の野球以外にも、運動不足解消として所属支部のテニス練習会にも参加させていただきました。テニスについては、2024年は大会には参加できませんでしたが、2025年は大会に出ようとお声がけをいただいておりますので、それを目標に運動習慣を確立したいと思います。
仕事(本業)について
① 勤務時間最小限
勤務先の規則等の中で最小限の勤務時間(時短スーパーフレックス・短日スーパーフレックスなど)になるような働き方を選択し、必要最低限の成果は守りつつも『評価』などを追い求めないというスタンスで働きます。
② ストレスフリーを意識して働く
2024年は担当業務が原因でメンタルのコンディション不良に陥ってしまいました。2025年は、万が一メンタル不調に陥りそうなときは、その一歩手前で、先手先手の対応を取っていこうと思います。
2025年の目標は以上です。
皆さまは、どんな目標を立てましたか?
2025年も、良い1年にしましょう!