【出題のポイント】自己採点との比較検討(国税徴収法)

こんにちは、HALです。
今回は、先日公開されました『出題のポイント』と、先に行った『自己採点』との比較を行いたいと思います!
【出典】出題のポイント(国税徴収法)
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/point2020/08.htm
◆ 自己採点 ◆
自己採点については、こちらの記事をご覧ください!
◆ 出題のポイントとの比較 ◆
第1問 問1
徴法104条 | 最高価申込者の決定 | △ |
徴法104条の2① | 次順位買受申込者の決定 | 〇 |
徴法104条の2③ | 複数あるとき(くじで定める) | 〇 |
第1問 問2
徴法50条① | 第三者の権利の目的となっている財産の差押換え | 〇 |
徴法51条② | 相続があった場合の財産の差押換え | 〇 |
徴法85条① | 交付要求の解除請求 | 〇 |
第2問 問1
徴法151条の2① | 申請による換価の猶予 | 〇 |
徴法151条の2③ | 添付書類 | △ |
徴令53条①② | 添付書類(詳細) | × |
第2問 問2
徴法152条① | 分割納付 | 〇 |
徴収法152条④ | 猶予期間 | × |
通法49条①二、四 | △ | |
通法46⑨ | 〇 | |
通法46⑦ | × | |
徴法151条 | 職権による換価の猶予 | × |
徴法151条の2③ | × |
◆ 出題のポイントと照らし合わせてみて ◆
前半(第1問)については、満遍なく解答できたと思うので、合格答案かと思いますが、一方で後半(第2問)については、『分割納付』以降、白紙答案にしてしまった関係で、このような結果になっております。
何とも言えない、微妙なところですね・・・
このモヤモヤは、結果発表当日まで続きそうです。笑
↓お買い物はコチラから↓
安定した活動継続のため、ご支援お願い致します。
↓他の受験生の方のブログはこちら↓
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。