『所得税法』はじめました|僕の現在についても語らせてください

こんにちは、HALです。
ブログを書いている現在、本試験から早1週間が立とうとしています。
今回は、僕の現在について、そして、これから先の目指すところについて書きたいと思います。
ちなみに、次の科目は『所得税法』にしました!
その選択についても詳しく書いてきます。
3科目合格済、ボーダー付近で結果待ち
僕の現在の勉強済科目は、以下の通りです。(合格順に)
財務諸表論 合格
簿記論 合格
消費税法 合格
国税徴収法 結果待ち
2020年は『国税徴収法』を受験し、自己採点の結果、ボーダーよりちょっと下といったところです。今年の試験問題は、大原のテキストに載っていない論点が出題されたりと、波乱もあり、TAC受講者である僕としては、その利点を生かして、なんとか合格に拾ってほしいです。
第70回税理士試験『国税徴収法』の解答復元はコチラです。
その他、合格科目については、『合格体験記』的な記事を書いておりますので、ご興味があれば読んでみてくださいね。
絶対に家族にバレてはならない
僕の学習環境はちょっと『特殊』です。家族に税理士試験の勉強をしていることを絶対にバレてはならない。こういう制約を自ら課して、税理士試験にチャレンジしています。
その主な理由は以下のとおり。
① 受験2年目に家族から『税理士試験撤退命令』を受けている。
② 家族に『余計な不安や心配』をかけさせたくない。
③ 『家族の時間を犠牲』にしてまでやりたくはない。
①については、受験初年度に2科目合格ができず、何とか2年目に突入する許可はもらえたものの、2年目も結果が出ず、ついに『税理士試験撤退命令』を受けました。妻の命令は絶対なので、それを渋々呑むことに。でも、せっかく勉強した科目、どうしても諦めきれず、家族にバレないように、『通勤中』『昼休み』『秘密の有休』『スキマ時間』など、細々と勉強を継続してきて、今に至ります。現在も、その重い制約の下、税理士試験に挑戦しています。ありがたいことに、ここまで何とか3科目には合格することができました。笑
②については、税理士試験という試験の性質上、家族全体に『余計な不安や心配』をかけさせてしまうということです。この勉強生活は何年続くのか?先が見えません。また、自分の不安や心配も家族に伝わります。演習や答練の出来で一喜一憂もするでしょう。直前期にこのままで間に合うのか心配になるでしょう。合格発表まで期待と不安が入り乱れるでしょう。このような精神的な波の影響を家族にまで与えてはならない。そう心に決め、それらは僕自身の中にしまっています。
③については、子供もまだ小さく、今この瞬間、その大切な時間を犠牲にはしたくないからです。幼少期の1年は大人の10年くらいと言われることもあります。子供がまだ小さいうちは、出来る限り隣で寄り添い、同じ時間を共有し、その成長を近くで見守りたいと思っています。
このような理由から、『絶対に家族にバレてはならない』というミッションの下、税理士試験にチャレンジしています。
自分の将来像
「なんで税理士試験の合格を目指してるの?」とよく聞かれます。このブログを今読んでいる方も、そう思っていることでしょう。そのあたりについて、お話ししたいと思います。
僕は税理士になりたいわけではありません。
小説家になるために『医者』になった方が居られるように、『税理士資格』を手段とした『何か』をするためにやっています。よく言われる、『○○×税理士』みたいな感じです。そんな理由で!?と思われるかもしれませんが、本当にこんなしょうもない理由です。
一方で、副業として、『サラリーマンの副業についての確定申告を専門』とする『税理士』になるという選択肢も頭の中にあります。それを実現するために、次の科目として、個人の所得に関係する『所得税法』を選択します。今まで『消費税法』『国税徴収法』を選択してきたのも、そのためです。
2020年9月以降について
9月からは、TACで『所得税法ベーシック』を受講することにしました。無謀にも、家族に内緒で税理士試験にチャレンジし続けているので、果たして何年計画になるのかはわかりません。もちろんこれも家族には秘密です。受講料は、僕の秘密の副収入(WEB-SHOP売上やブログ収入など)から捻出しています。1月から『国税徴収法』リターンズになる可能性も十分にあります。でも、『今やりたいこと』を基準に考え、『所得税法』に進むことにしました。税理士試験最大の難関は、いつかは通らなければならない道です。「いつやるか?今でしょ!」という思いで、12月の発表まで、とりあえず『国税徴収法』のことは一旦忘れて、取り組んでいきたいと思います!
皆様も、新しい科目に進まれる方も多いと思います。
これからも切磋琢磨しながら、日々粛々と前に進んでいきましょう!
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
HAL
↓お買い物はコチラから↓
安定した活動継続のため、ご支援お願い致します。
↓他の受験生の方のブログはこちら↓
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。