【そんなのあり!?】『理マス』を『理サブ』サイズにしてみた。

 

こんにちは、HALです。

 

最近、電車の中で『理マス』を開く時間が多くなってきました。
ただ、難点が『理マス』のその大きさ。

 

僕は何度もこう思いました。
「『理マス』が『理サブ』のサイズだったら良いのに・・・」

 

国税徴収法を一番最初に勉強するとき、『理マス』のサイズ感が嫌で、大原で受講してたという経緯もあります。笑

(2020年はTACに寝返りました)

 

色々と考えた結果・・・

 

なんと!ついにその方法を思いつきました!笑

なんで今までこんな簡単な方法を思いつかなかったのか。

 

そこで今回は、TACの『理論マスター』を大原の『理論サブノート』のサイズにする方法を紹介したいと思います。

 

所要時間5分。

掛かった費用660円。

 

僕みたいに『理マス』のサイズに不満をお持ちの方は、ぜひお試しあれ。

 

 

最終的にこんな感じになります

大きさは、ほぼ『理サブ』のサイズです。

 

TACの『ポイントチェック』の大きさとも同じですね。

 

 

どうやるの?タネ明かし!

皆さまが一番気になってるところだと思います。

僕もどうしようかかなり悩みました。

たとえば、

【案①】全ページ縮小コピーして製本する。

【案②】いっそのこと『ポイントチェック』を持ち歩いて暗記する。

などを最初は考えました。

 

でも、解体&製本するのも面倒くさいし、『理マス』を持ち歩かないと意味ないし・・・

 

答えも出ぬまま悶々としていて数時間。

 

ふと業務中、「週末の昼ご飯は子供とサンドイッチでも作ろうかな~」と考えているときがありました。
「サンドイッチ用のパンはちょっと割高だしな。普通の食パンで挟んで、最後にパンの耳をカットすれば良いか。」
と、制作過程を頭の中でシミュレーション。

「あっ!」

そこで、思いつきました。

「そうだ、『理マス』もカットすれば良いんだ!」

アイデアは突然降ってくるもので、僕はすぐさま『理マス』の中身を確認します。

思った通り、『理マス』の文章部分のページには、ふんだんに余白がとってありました。

「この余白ギリギリまでカットしたら、『理サブ』のサイズに近づくんじゃね!?」

 

そうです、『理マス』の辺のうち、綴じられてない3辺を『断裁』すれば良いのです!

 

思い立ったら即実行。

僕は仕事終わり、その足でキンコーズに直行しました。

 

店員さんにやりたいことを伝えて、作戦開始。

「ギリギリまで攻めてください。」

店員さんの素晴らしい断裁技術のおかげもあり、想像通りのものが出来上がりました。

本当ギリギリを攻めてますね~!

 

こうして、僕は引き続き、ストレスなく『理マス』を持ち歩くことが出来るようになりました。

 

めでたし、めでたし。

 

【追記】
twitterのフォローワーさんから更なるアイデアをご提供頂きました!

「この技は色々と応用が利きそうですね(答練をA4からB5に縮小して持ち運びやすくするとか)!」

なるほど!

 

 

実際の中身など

冒頭の比較写真は、少し視覚トリックがあって、実際は、『理サブ』より幅が少しだけ大きいです。

でも、誤差の範囲内かと。

断裁後の実際の中身はこんな感じ。

結構余白が削られていて、メモを書き込む派の方には向かないかもしれません。

僕の場合は、何も書き込まず、だたひたすら音読or黙読派なので問題なし。

書き込む用の『理マス』は別でiPadに入れています。

 

『理マス』と『理サブ』の文字の大きさ比較。

 

 

ちなみに、着けてるブックカバーはこれです。

 

以上、今回はしょうもない話でしたが、皆様の学習の一助になったら幸いです。

 

通勤中のお供に。

トイレのお供に。

枕元でのお供に。

 

ピッタリのサイズですね。

 

「タメになりそう!」と思ったら、是非twitterで『イイね!』もお忘れなく!笑

 

 

HAL

 

↓お買い物はコチラから↓

安定した活動継続のため、ご支援お願い致します。

 

↓他の受験生の方のブログはこちら↓

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

 

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。
  • コメント (0)
  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る