2019/09/01|発表までの過ごし方

 

こんにちは、HALです。

 

今回は、12月の発表までの過ごし方を書きたいと思います。

 

皆様は発表まで、どんな過ごし方をされますか?

 

やりたいこと3つ!

引き続き、細々~とやっていきます。

 

① 消費税法の勉強を継続する

2020年度は新規の科目を受講する予定はないので、合格発表までは今までどおり消費税法の学習を継続します。

進め方は、
『理論マスター』で理論の暗記をしながら、

『TAC総合計算問題集応用編』で計算力を維持します。

問題集は2019年度のものを引き続き使用していきます。
2020年度版は、発表後に必要に応じて購入し、軽減税率などの計算パターンを確認する予定です。

また、モチベーション維持のため、予定が合えば『消費税法能力検定1級』を受験しようと思います。
(ウワサによると、かなり簡単らしいですが・・・笑)

消費税法能力検定

ということで、過去問を見てみましたが、今受けても合格できる自信があります。笑

ちなみに、この検定向けのテキストなどは、特にないようです。(過去問集はありましたが)

興味ある方は、チェックしてみてください。

 

② 国税徴収法の勉強を継続する

2020年度は新規の科目を受講する予定はないので、合格発表までは今までどおり国税徴収法の学習を継続します。

国税徴収法は『理解中心』で。

進め方は、
『理論サブノート』で理論の暗記をしながら、(←暗記するんかい)

『Q&A実務国税徴収法』で理解を深めます。

この書籍は去年テキスト代わりに使用してみて、わかりやすかったので今年版も購入です。

ただ、国税徴収法に規定されているものしか載っていないため、国税通則法に規定されている「納税の猶予」などは別途確認が必要です。

 

③ FASS検定の勉強をする

スキルアップ向上の一環として、会社でFASS検定の学習が推奨されています。

「なんだその聞いたことのない検定は~?」という声が聞こえてきそうですね。

はい、僕も聞いたことありませんでした。

とりあえずググります・・・

FASS検定

なんか難しそうだけど、経理職だったらタメになりそう?

ということで、会社からAランクを取れと言われる前にサッサと取ってやります。
Aランク取ったら祝金ぐらいくれ~!

合格発表直前のソワソワしてる時期に、気を紛らわせるために勉強しようかな。笑

これらのテキストを中心に読み込み、理解を深めたいと思います。

本屋で立ち読みした感じ、結構ボリュームがありそうです。
そして、参考書の価格が高い!笑

 

こんな感じで、12月の発表までを過ごしていく予定です。

 

あぁ、それにしても4ヶ月は長いなぁ・・・

「試験問題&解答用紙」を公表するもの良いけど、発表までの期間も短縮してくれないかな。。

 

HAL

 

↓『Golden Time』公式ウェブショップはコチラ↓


理マス・理サブ貼付用の『図解・一覧表』など、

『受験生お助けツール』好評販売中!

 

↓他の受験生の方のブログはこちら↓

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ

 

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。
  • コメント (0)
  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る