【A4解答用紙に対応しよう!】本番さながらの演習をするには『小冊子』機能が便利!

こんにちは、HALです。
2019年の本試験から、解答用紙が『A4』になるみたいですね。
そこで今回は、本番さながらに練習できる方法をご紹介します!
演習問題などの電子書籍化については、こちらの記事をご覧下さい。
普通にスキャナーなどでスキャンしたPDFデータでも問題ありません。
完成形
イメージがわかないと思いますので、まずは完成形を。
(書き込み済のものですみません・・・)
今から、印刷の設定をいじって、『A4解答用紙』、問題は『A4サイズ見開き&ホッチキス中綴じ製本』を行っていきます。
印刷する
PDF化した問題集の問題と解答用紙を印刷します。
◆問題部分の印刷◆
① ページ設定で印刷したいページ数(問題部分のみ)を指定し、『小冊子』を選択。
② プロパティを開き、原稿サイズ『A3』、『両面印刷』『長辺とじ』を選択。
「OK」を押下し、「印刷」する。
◆解答用紙の印刷◆
① ページ設定で印刷したいページ数(解答用紙部分のみ)を指定し、『サイズ』を選択。「用紙の両面に印刷」のチェックを外す。
② プロパティを開き、原稿サイズ『A4』を選択。
「OK」を押下し、「印刷」する。
中綴じ製本
練習から本番同様の製本で練習するのが一番です。
こちらのホッチキスを使ってやります。
こんな感じでクルっと90度回転させてガチャっとやります。
これで、冒頭のような本番さながらの問題用紙&解答用紙の完成です!
以上です。
知っていればちょっと得する豆知識。
皆さんもぜひお試しあれ。
HAL
↓『Golden Time』公式ウェブショップはコチラ↓
理マス・理サブ貼付用の『図解・一覧表』など、
『受験生お助けツール』好評販売中!
↓他の受験生の方のブログはこちら↓
コメント
- トラックバックは利用できません。
- コメント (0)
この記事へのコメントはありません。